私たち、NPO法人 I am OKの会は、2004年より、練馬区・杉並区エリアにおいて、保護者に寄り添いながら、親支援・子どもの発達支援を続けてきました。
OKの会の今までの活動が評価され、杉並区の児童発達支援事業所開設経費補助金をいただくことができました。2014年11月杉並区桃井にいて「児童発達支援 OKプラネット」を開設しました。
今までのOKの会で培ってきたノウハウを、就学前の小さなお子さんおよび親御さんに提供していきたいと思っています。
【NPO法人 I am OKの会】のマークです
ホームページ http://iamok.seesaa.net/
1. 寺子屋プラネット
内容・対象 仲間や講師やアシスタントとの交流を通じ、自分の居場所を作っていきます。
発達障害のある、またはグレーゾーンといわれる 小学生、中学生以上を対象としています。
① 臨床心理士によるSST(ソーシャルスキルトレーニング)クラス
② CDチーム 生活スキルトレーニングクラス
日程
第四日曜日 午前と午後 3クラス |
第一土曜日 13:30~14:30 |
①楽しいSST(小中学生) クラス 3クラス小学1年生~中学生3年生 コミュニケーション支援 |
②CDチーム(中学生以上の男女) 動作支援・生活スキル (料理教室やフリマ企画など) |
会場 ほのぼの館・関 OKの会相談室にて (練馬区関町北3-27-1-101 武蔵関駅より徒歩6分)
参加費 ①小学生:一回2000円 中学生3000円 ②中高生~:一回1700円(材料費込み) ※初期費用あり
2. 練馬区 「相談情報ひろば」事業 「ほのぼの館・関」、金曜日担当の「ペアレントメンター活動」
ペアレントメンター活動:平成30年2月からスタート~~先輩お母さんが保護者の悩みやお話を聞く活動
指導担当者 木下 小島 松本
活動日 毎週金曜日 10:30 ~12:00
会場 ほのぼの館・関 無料
感想 「子どもの支援は別にして、親としての不安や悩みをどこに相談していいかわからず、いろいろなところに行って、ここにたどり着いた方多い~気がしました。発達障害児の親のケアの場所がまだまだ足りないという感想です。傾聴の後 プラネットやSST,グループワークなどにどんどん繋げていきたいです」(担当者)
3. 中高生のためのグループワーク 「ホワイト・ジャンクション・サークル(通称:WJC)」
指導担当者 リーダー:廣澤満之先生(発達障害児支援専門)
臨床心理士、大学院生や保育士志望の学生など熱意のあるスタッフが指導
担当者人数・・・・・OKの会 1名 指導者 1名、臨床心理士・学生 2~3名
内容・対象
中高生の男女が集い、ロールプレイなどグループワークを通じて、キャリアを考えるワークやコミュニケーションスキルを向上させます。
活動実績日 毎月第四日曜日 13:00~ 15:00
会場 白梅学園大学
参加費 2,000円/ 月1回
参加者保護者の感想
WJC は不登校中の息子にとって無くてはならない場所となっています。ご指導下さる廣澤先生は、難しい子供にも真摯な態度で接して下さり「その子らしさ」を大切にして下さいます。息子はその安心と信頼の場で躊躇なく云いたいことを言えている様で、実に清々しく爽やかな表情を見せることがあります。幼少よりずっと静かだったこの子は、本当は自分の話を沢山聞いて欲しかったのだと知りました。長い人生の中で、今はまだ厳しい混沌の中におりますが、WJC を通しとても大切なものを育んでいるように感じています。(参加者 母)
4.「月に一度のおしゃべり定例会」
内容・対象
・どなたでも参加OK。毎回8名くらいの参加。保護者のほか、支援者や地域の方も参加されます。
・OKの会の事業の報告とお知らせ そして 参加者同士の情報交換の場
・OKの会に初めて訪れる方、不安をお持ちのお母さま方へ。仲間と集い話しあうことで、気分が変わってきますよ。
活動日 毎月第三金曜日 10:00~ 12:00
会場 武蔵関 ほのぼの館・関
5. 「スクエア・ダンス教室」
内容・対象
・小学生中学年以上
・世界中どこへ行っても同じルールのダンス。知っておくと、自然と知り合いが増える!ちょっと不思議なパズルのようなダンス
・関町スクエアダンスクラブの方が来てくださるようになりました。会員の方でなくてもOK。めざせ!地域デビュー!
活動日 毎月第二日曜日 10時~
会場 関町北地区区民館
参加費 一人500円
6. 「お寺で遊ぶワークキャンプ」
今年も 廣澤先生のご好意で実施できました。
【以下のふたつの活動は、2019年3月に終了することになりました】
★ ペアレントグループワーク
~~ 2019年3月をもって、6年間続いたグループワークは終了しました。
指導担当者 精神保健福祉士 田村操先生
内容・対象
発達障害の子を持つ親たちが対象。田村先生の助言を受けながら、日々の悩みなどを話し、聴き合うことで、心の健康を保つグループワークです。現在は、小学生~高校生のお子さんの母親グループです。2017年4月からは、場所を「ほのぼの館・関」に移し、単発参加もOKと、気軽に参加しやすくしました。「心の苦しさを隠さずに言える場なので助かります。心を落ち着かせることができます」「共感を持って聴いたり、話したりすることで、自分と子どもの関係を客観的に観られる余裕が持てるようになりました」などの声が聞かれます。
★ 「10代以上のためのダンス教室」 < 創作ダンス&ストレッチ教室 >
~~ 10年続いた この教室は、惜しまれつつ、、、諸事情により活動終了になりました。
指導担当者 茗井香保里先生(田園調布学園大学)教授
内容・対象
ダンスも運動も苦手、普段身体も動かさないし…という方におすすめ。
好きな曲を選んで自分たちで振り付けをアレンジ。親たちの要望でストレッチにも力を入れています。
活動日 第一日曜日 10:30-12:00 (変更になることもあり)
会場 関町福祉園
参加費 会員1500円 /非会員1700円
たくさんさんの方の思いと、たくさんのボランティアの方に支えられています。
ここでは紹介しきれない活動もまだまだあります。
詳細はNPO法人 I am OKの会のホームページをご覧ください。
こちらが 2014年11月に開設した
【児童発達支援 OKプラネット】のマークです。
オレンジと若草色をテーマにデザインしました。
事業所内のインテリアもマークと同じカラーを使用しています。